この記事では、日本史選択の受験生全員が持つべきおすすめの参考書を紹介します。
これから日本史の参考書の購入を検討している人にぜひ参考にしてほしいです。
今回紹介する参考書は、多くの受験生が使っている定番の参考書になります。
多くの受験生が持っているとても支持されている参考書なので、持っていない人はぜひ一度使ってみてほしいです。

おすすめの日本史の参考書は何?
どの参考書を買えば間違いない?
このような受験生の疑問を解消します。
この記事を読めば参考書選びに役立つと思うので、現在何を買うべきか迷っている人はぜひこの記事をみて、購入の判断をしてください。
おすすめの参考書1:日本史B一問一答【完全版】2nd edition
東進ブックスが発行している一問一答です。
多くの日本史受験生が使用しているので、見たことある人や、すでに持っている人も多いと思います。
自分もこの一問一答を使用していましたし、日本史選択の友人のほとんどが使っていました。
この一問一答は、志望校のレベル関係なく使用できます。
この一問一答は過去25年分の入試問題をもとに作られています。
センターレベル(共通テスト)・一般私大レベル・難関私大レベルに別れているので、自分の志望校のレベルに合わせて問題を解くことができます。

一問一答は日本史を効率的に覚えるために必要です。
他の一問一答をみてみましたが、東進の一問一答が一番使いやすいと感じました。
多くの受験生が使用している定番の一問一答です。
評判
こちらは予約ツイートとなります(^_-)
国立勢、共に明日からのラストスパート頑張りましょう‼️
相棒の一問一答は買ってからまだ10ヶ月しか経ってないけどここまでやり込めたし、数学は辛かったけど日本史は私立勢に負けてないと思うくらいできたので落ちても後悔はないと思います、むしろ満足 pic.twitter.com/dFILfpVR7a— よしぴえん🍅日本史の人 (@yosipii_tomato) February 24, 2021
高3の時に使ってた日本史の一問一答が発掘されました
今思い返すとこれを全部覚えたのはキチガイじみてる pic.twitter.com/xxLpztGRgF— ステアたそ🫐 (@stealockser) March 7, 2020
愛用参考書紹介(1)
東進 日本史一問一答
定番ですが、表紙の■■■
は完全版と書かれていましたが、使いすぎて消えました笑。併願の慶應用として使ってますが、ガッチゴチの基礎が作れてオススメ! pic.twitter.com/TaIezlazYF— Sho (@Shoaccount1) September 24, 2020
おすすめの参考書2:日本史B講義の実況中継シリーズ
実況中継は、日本史の通史を学ぶための参考書です。
学校の教科書を受験用にわかりやすくしたものです。4冊の合計の厚みは教科書の4倍あります。
初めから教科書を使って通史を理解するのは難しいと思います。まずは、実況中継で知識をつけてから教科書を読むことをお勧めします。
神社や寺などの写真や、絵画、史料を掲載しているので、写真問題や史料問題の対策を行えます。
絵や図を使用して解説してくれるので、とてもわかりやすいです。
そして、話し言葉で解説してくれるので、実際に授業を受けているようで知識が頭に入りやすいです。

塾で配られた教材を使って通史を学習している人は、無理に買う必要がないです。
塾に通わず学習をしている人、また塾に通わず学習する予定の人は、実況中継を使って学習することを推奨します。
僕は、塾で配られた教材と実況中継を併用して学習していました。
実況中継は持っていて損はしないです。
評判
日本史の実況中継大優勝すぎるんだよな〜実況中継読んでから教科書読むと読みやすいし、理解度半端ない🥲❕
— ᴍᴇɪᴅᴀʏᴏ 〰️ (@puly07_) September 7, 2021
日本史の実況中継ボリュームあるけど話し言葉で書かれてるから分かりやすくてすこ
— わに (@ll__ma34) September 9, 2021
日本史の実況中継を読んでたら、教科書にないけど早稲田の過去問に出てきた情報が載ってた。
やっぱり実況中継は素晴らしい参考書です(^^)b
実況中継、万歳🙌— よう (@9U9tJDkpQgrLVCe) August 15, 2021
まとめ
今回は、日本史選択の人全員が持つべき参考書を紹介しました。
紹介した二つの参考書を使って学習して、日本史問題集を使用すれば、難関私大レベルの学力に達すると思います。
この記事が、参考書選びをしている人に役に立てば幸いです。
コメント