この記事では、僕が受験期に助けられた食べ物やお菓子、飲み物などを紹介しています。
それに合わせて、模試や受験当日の昼に僕が食べていたお腹が痛くならず、眠くもならない昼食も紹介したいと思います。

勉強に適した食べ物や飲み物はある?
小腹がすいた時に適した物はある?
素早く満足感を感じる食べ物は?
集中を持続させるドリンクは?
お腹が痛くならない食べ物や飲み物は?
このような疑問を解決します。
この記事を読めば、勉強に適した食べ物・飲み物がわかり、受験生としての生活に充実感を加えることができると思います。
この記事が、より充実した受験期間の手助けになれば幸いです。
おすすめの食べもの
カロリーメイト
カロリーメイトは有名なのでご存知だと思います。
僕は、毎日のように勉強前にカロリーメイトを食べていたので、カロリーメイトを食べると勉強モードになるという癖ができ、集中力の維持につながったと思います。
カロリーメイトのカロリー
カロリーは一本あたり100kcalです。ちなみにご飯一杯は約250kcalです。カロリーはそこそこ高いので一日2本くらいにしましょう。
カロリーメイトのCM
毎年受験の時期が近づくと、カロリーメイトのCMを目にする機会が多くなると思います。
個人的に印象に残っているCMを載せときます。
このCMを受験生の時にみた僕は、胸を打たれました。
GABA
僕が頻繁に食べていたチョコレートです。
パッケージに書いてありますが、このチョコレートには、事務的な作業による一時的・心理的なストレスを低減する効果があります。
机に座って長時間勉強する受験生にぴったりな効果がパッケージに書いてあったので、コンビニで初めて見た時速攻買いました。
正直その効果を実感することはできませんでしたが、味はとても美味しくて一息つくことはできました。
受験や成績に対する不安に襲われ勉強に集中できない時にGABAを食べて、心理的なストレスを低減していると思い込んで、勉強に集中していました。
ハリボーミニゴールドベア バケツ 980g 100袋入り
ハリボーゴールドベアが小さな袋に分けられた商品です。
グミがとても好きなのでこの商品を買ってみました。
小さな袋に分かれているので食べ過ぎを防止してくれます。
僕は1日1袋に制限していました。100袋入っているので約3ヶ月毎日食べ続けることができます。
ハリボーミニハッピーコーラ ドラム 980g 100袋入り
ゴールドベアのハッピーコーラバージョンです。

おすすめのドリンク

コーヒーに含まれているカフェインには、集中力をアップさせる効果があります。
なのでカフェインが含まれている飲み物は勉強にピッタリです。
カフェインが含まれている飲みものを紹介したいと思います。
クラフトボス ラテ 500ml
カフェラテが好きな僕はコンビニでさまざまなカフェラテを買いました。その中で一番美味しいと感じたのが、クラフトボスです。
味が薄い、水っぽいと感じる人もいると思いますが、500mlで量がそこそこあるので薄い方が飲みやすいと感じました。甘ったるいのが苦手な人におすすめです。
コーヒーボス とろけるカフェオレ 500ml
甘いのが好きな人には、これをおすすめします。
お茶
レッドブル
どうしても集中できない時にレッドブルを飲んで無理やり集中していました。
ただし飲み過ぎには注意です。エナジードリンクには、角砂糖10個分の砂糖が入っています。
この糖分が肝臓に悪影響を与えます。
1日1本なら問題ないと思いますが、体に良いものではないです。頻度には気をつけて飲みましょう。

模試・入試本番におすすめの食べ物・飲み物
模試や入試本番の昼食選びは大切です。
自分に合わないものを食べ腹が痛くなったりトラブルが起こる可能性があるので、自分の体に合うものを選びましょう。
僕は、入試の昼食はお腹いっぱいにする必要はないと思います。
満腹にすると眠気が来てしまいます。
満腹にならず休憩に適した昼食を紹介します。
カロリーメイト
カロリーメイトをほとんどを毎日のように食べていたので、入試の昼食でも安心して食べることができました。
普段からカロリーメイトを食べるというルーティンを行っていたので、休憩の後でも集中力を持続させることができました。
inゼリー
inゼリーで素早くエネルギーチャージして次の科目に備えることができます。
いろんな味を試しましたが、おすすめは青のマスカット味、緑のグレープフルーツ味、緑のラムネ味です。特にラムネ味はブドウ糖が入っているので脳の疲労回復効果が見込めます。
冷えているとお腹が痛くなるかもしれないので、僕は常温のものを入試に持って行きました。
カロリーメイトとinゼリーは食べる時間もかからずエネルギー補給でき、満腹間も感じず眠くならないのでおすすめです。

まとめ
今回は僕が受験生の時によく食べていたものを紹介しました。
みなさんの参考になれば幸いです。
みなさんも自分い合う飲食類を見つけて受験生活を充実させましょう。
コメント
[…] 勉強中におすすめの食べ物・飲み物を紹介します! […]