本記事では、英単語長のターゲット1900とターゲット1400比較して紹介します。

ターゲット1900の特徴は?レベルは?
MARCHはターゲット1900で大丈夫?
いきなりターゲット1900使ってもいいの?
ターゲット1400はやった方がいいの?
このような受験生の疑問を解消します!
この記事を読めばターゲット1900・1400の特徴・レベルが分かります。
これからターゲットの購入を検討している人の役に立てれば幸いです。
ターゲット1400
▪️レベル センター試験・日東駒専・MARCH入門
▪️収録単語数 1400語
日東駒専や産近甲龍などの中堅私大はこの単語帳があれば大丈夫です。
この単語帳シリーズの単語帳はとてもシンプルな作りになっています。
入試に出てくる頻度順にPartが3つに分かれているので、覚える単語の優先順位がわかりやすいです。
見出し語の派生語、類義語、イディオムも掲載されているので、名詞形・形容詞系・動詞系など品詞を同時に覚えることもできます。
ターゲット1400は、ターゲット1900の難易度が高い単語を削り、中学・高校レベルの単語を加えたものです。
いきなりターゲット1900を使う人もいますが、ターゲット1900で、は基礎レベルの単語は不十分です。
入試の基礎単語を覚えていないのはとても危険なのでまずはターゲット1400を使いましょう。
実は一つ上のレベルのターゲット1900と収録単語が約1000語被っています。
なので、ターゲット1400を覚えれば1900の収録単語を半分以上覚えていることになり、1900へのステップアップしやすくなります。
ターゲット1900
▪️レベル センター試験・日東駒専・難関私大・国公立二次試験
▪️収録単語数 1900
この単語帳があれば難関大合格レベルの単語力が身につきます。
ターゲット1400同様、シンプルな作りで入試に出てくる頻度順にPartが3つに分かれています。
MARCHであればPart1・Part2を覚えれば十分です。Part3は入試に出てくる頻度が低く難しいので時間があれば覚えましょう。
まとめ
今回はターゲット1900と1400を紹介しました。
この記事が単語帳選びの参考になれば幸いです。
単語を覚えるのが苦手という方はぜひアプリを使ってみてください。
この記事を見た受験生の成功を祈っています。
コメント