今回は、僕が受験生時代に愛用していた日本史一問一答と実況中継の使い方を解説していこうと思います。

一問一答を買ったけど使い方がわからない。
一問一答をなかなか覚えられない。
実況中継の使い方は?
何月までに一周すればいいの?
このような受験生の悩み・疑問に答えます!
一問一答や実況中継を買ったものの、どのように学習すればいいのかわからない人や、使っていてもなかなか覚えられない人もいると思います。
日本史は、正しく努力すれば誰でも安定して高得点を取れる科目です。
この記事を読めば、日本史一問一答と実況中継の使い方がわかり、正しい勉強方法がわかります。
日本史選択の受験生はぜひ参考にしてください。
日本史一問一答の紹介
一問一答は、東進ブックスの日本史B一問一答【完全版】2nd editionお勧めします。
レベル 共通テスト〜難関大レベル
日本史選択の受験生のほとんどが持っていると思います。

星3・星2・星1とレベルが分けられています。日東駒専以上を志望している人は、星1まで覚えてください。
星1まで完璧にすれば偏差値70を超えます。
日本史実況中継の紹介
レベル 日本史選択の受験生
通史を覚えるなら石川晶康日本史B講義の実況中継シリーズを使いましょう。
教科書を受験用に詳しくした参考書です。全部合わせると教科書の4倍の厚さになります。

この4冊があれば通史は完璧にできます。
一問一答と実況中継の最強コンビの使い方
自分が実際に行っていた勉強法を紹介します。勉強法が確立していない人は参考にしてください。
一度学習した範囲を忘れないように復習を常にしていく勉強法です。
わかりやすく一週間のスケジュールで紹介します。
▪️月曜日
Step1
実況中継を読む。
一問一答の3ページ分読みましょう。一問一答3ページ分を1日に学習する範囲にします。一問一答の超ハイレベル問題はやらなくていいです。
Step2
実況中継で読んだ範囲の一問一答を解く。(紙に答えを書く)
最初は、正答率が低いと思いますがやることが重要です。
※この先は紙に答えを書く場合は(紙)赤シートを使う場合は(赤シート)と書きます。
僕も最初は、2割とか3割くらいしか正解できませんでした。繰り返せば必ず全て正解できるようになります。
落ち込まずにがんばりましょう!
▪️火曜日
Step1
月曜日に解いた一問一答を解く。(紙)
Step2
次の範囲の実況中継を読む。(一問一答の3ページ分)
Step3
実況中継で読んだ範囲の一問一答を解く。(紙)
▪️水曜日
Step1
月曜日(赤シートで隠して解く)と火曜日(紙)の範囲の一問一答を解く。
Step2
次の範囲の実況中継を読む。
Step3
実況中継で読んだ範囲の一問一答を解く。(紙)
▪️木曜日
Step1
月曜日(赤シート)、火曜日(赤シート)、水曜日(紙)の範囲の一問一答を解く。(紙に答えを書く)
Step2
次の範囲の実況中継を読む。
Step3
実況中継で読んだ範囲の一問一答を解く。(紙)
▪️金曜日
Step1
月曜日(赤シート)、火曜日(赤シート)水曜日(赤シート)木曜日(紙)の範囲の一問一答を解く。
Step2
次の範囲の実況中継を読む。
Step3
実況中継で読んだ範囲の一問一答を解く。(紙)
▪️土曜日
Step1
月曜日(赤シート)火曜日(赤シート)水曜日(赤シート)木曜日(赤シート)金曜日(紙)の範囲の一問一答を解く。
Step2
次の範囲の実況中継を読む。
Step3
実況中継で読んだ範囲の一問一答を解く。(紙)
▪️日曜日
Step1
土曜日の範囲の一問一答を解く。(紙)
Step2
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日の範囲の実況中継を読む。
Step3
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、の範囲の一問一答を解く。(赤シート)
これを毎週繰り返していきます。
今週やった範囲は来週から復習しなくなるので、こまめに赤シートで確認しましょう。特に土曜日の範囲は復習回数が少ないので注意しましょう。
一問一答を一日3ページ、週に18ページ進めるという計画で学習していました。このペースで学習を続ければ、約5ヶ月半で終わります。
4月から行えば、10月には終わります。
このやり方は一例に過ぎません。
なので完璧にこのペースで学習しなくてもいいです。
重要なのは復習を続けることと毎日少しずつ進めることです。
勉強時間が取れない時は1ページ分だけ進める、復習が足りていないと感じたら復習だけにするなど、柔軟に対応しましょう。
12月からは過去問を解きたいので、それまでに終わるように計画を立ててください。
まとめ
今回は、一問一答と実況中継の使い方を紹介しました。僕はこのやり方で学習していましたが、自分で勉強法を確立している人は、そのままでいいと思います。
ブログ初心者なので、うまく表現できず皆さんに伝わっているか不安です。とにかく復習を繰り返してください。
一度覚えたものを忘れることを恐れてください。
コメント