本記事では、スタディサプリ大学受験講座のメリット・デメリットを紹介します。

スタサプのメリットは何?
デメリットは?
利用者の評判はいいの?
このような高校生の疑問に答えます。
スタディサプリは、日本の6割を超える高校で、生徒が利用しています。(2021年1月時点)
スタディサプリの利用を利用して受験勉強をする検討をしている人も多いと思います。
スタサプを利用して受験勉強をするメリット・デメリットを紹介するので、ぜひ参考にしていください。
スタサプのメリット

スタディサプリの大学受験講座には、多くのメリットがあります。
いくつか紹介していきます。
メリット1:いつでもどこでも授業を視聴できる
スマホひとつあれば、いつでもどこでも授業を視聴することができます。
通学中の電車の中、食事中、入浴中にも授業を視聴できるので、隙間時間を有効活用できます。
バックグラウンド再生もできるので、移動中もラジオ感覚で授業を聞くこともできます。
家のWI-FIでダウンロードすれば、外で授業を見ても通信制限にかかることはありません。
メリット2:自分のペースで学習することができる
塾・予備校は、決まった時間に授業を受ける必要がありますが、スタディサプリは自分のタイピングで授業を視聴できます。
周りのペースに置いていかれる事もないし、逆に周りより早いペースで学習する事も可能です。
自分のペースで学習できるのは、最大の強みだと思います。
メリット3:料金が安い
スタディサプリは、塾や予備校に比べて圧倒的に料金が安いです。

ベーシックコースと、合格特訓コースは、視聴できる授業は同じです。
年間約2,6万円で、プロ講師の質の高い授業を視聴できます。
この値段で、全ての科目の授業が見放題です。
メリット4:塾・予備校と併用できる
塾・予備校に通いながら、スタサプを利用するのもありだと思います。
塾で理解できなかった範囲の授業を視聴するなど、復習にも使えます。
スタサプのデメリット

スタサプには、メリットも多くありますが、デメリットもあります。
いくつか紹介していきます。
デメリット1:学習に強制力がない
塾や予備校に通っていれば、毎日時間通りに塾へ通い、塾の指導に基づいて学習していきます。
しかし、スタサプは自分で学習計画をたてて、自分から授業を視聴する必要があります。
つまり、強制力がありません。
自分で積極的に視聴し開ければなりません。
なので、今まで学習習慣が無かった人は、サボってしまう可能性があります。
デミリット2:サポートが薄い
スタサポの合格特訓コースには、わからない問題など、進路について相談するサービスがあります。
しかし、塾・予備校での指導と比べたら、質は悪いです。
直接質問・相談できないのは、デメリットです。
教師への質問・相談を積極的に行いたい人は、スタサプではなく、塾に通って学習したほうが良いと思います。
まとめ
本記事では、スタディサプリ大学受験講座のメリット・デメリットを紹介しました。
本記事が、皆さんのお役に立っていれば嬉しいです。
コメント