「5教科の中で数学が1番苦手」という方は多いのではないでしょうか?
この記事では、
「数学が苦手で定期テストで点数が取れない人の3つの原因」
「点数を伸ばすための対策方法」
を紹介します!

定期テストで赤点を取ってしまった!
数学がめちゃくちゃ苦手
どうやって勉強すればいいの?
このような数学苦手で困っている中高生に最適な記事になっています!
ぜひご覧ください!
数学が苦手な原因1:そもそも公式を覚えていない

数学の問題を解く上で1番大切なのは、「公式の暗記」です。
公式は数学の問題を倒すために、絶対に必要な「武器」です。
公式を覚えずに定期テストに挑んでいる人は、武器を持たずに素手で挑むことになります。
問題を攻略するための武器がなかったら、もちろん問題を解くことはできません。
数学も言わば、公式や解方を覚える暗記科目といってもいいかもしれません。
対策方法
とにかく定期テストに出題される範囲の公式は必ず暗記しましょう!
一度数学の授業で習った公式は、数学の授業のたびに思い出してみるなど、頻繁に思い出す機会を作りましょう。
数学が苦手な原因2:演習を行なっていない

公式という武器を手にした後は、問題を解いて「経験値」を集める必要があります。
普段、公式だけ覚えてテストに臨んでいる人は、問題集を解きましょう。
問題をたくさん解くことで、公式の使い方、問題の解き方を理解することができます。
対策方法
対策方法はとにかく演習を行うことです。
定期テストは、授業で扱ったプリントや、学校で配られた問題集をもとに作られていることが多いです。
そのため、学校で配られた問題集やプリントの問題を解くことは、直接定期テスト対策につながります。
学校で配られた問題集や、宿題などをしっかり解いて、経験値を積んで自分自身をレベルアップさせましょう!
数学が苦手な原因3:時間をかけて学習していない

当たり前ですが、定期テストで点数を取るためには、ある程度の時間学習をすることが必要です。
数学はテスト1週間前に詰め込んで学習して点数を取れる科目ではありません。
「テスト期間あたりから焦って勉強を始めていませんか?」
他の教科の勉強もあるので、1週間前だと数学の勉強時間が少なすぎます。
テスト前だけの勉強では当然数学の点数は低くなります。
対策方法
テスト期間だけではなく普段から数学の勉強をしましょう。
50分の授業を集中する、授業についていけないなら予習・復習するなど少しでも数学の勉強時間を増やしましょう!
やる気はあって家で勉強しようとしても、
「数学の勉強をしても教科書と睨めっこ」
「自分1人ではどうしようもない」
数学を1人で勉強するのは難しいと感じる人は多いと思います。
自分では理解できない人にオススメなのがスタディサプリです。
スタディサプリはテレビでCMが流れているので知っている方も多いと思います。
中学講座・大学受験講座があるので、中学生・高校生ともに利用できます。
スタディサプリを使えばプロ講師の授業が家でも見ることができます。
自分1人で勉強してつまずいても、疑問点をスタディサプリで解決することができます。
料金も塾よりも圧倒的に安いので使いやすいと思います。
【関連記事】スタサプ中学講座数学の評判・授業内容・講師・料金を紹介します。
【関連記事】スタサプ大学受験講座数学の評判・授業内容・講師・料金を紹介!
まとめ
数学の苦手を克服するための対策法をまとめると、
・授業で習った公式を覚える
・演習問題を解きまくる
・数学の学習に時間を割く
この3つです。
この3つだけを見ると「根性論」に感じる人もいると思います。
しかしこの3つは、数学の問題を解くための「当たり前の事」なのです。
数学が苦手な人は、まず数学と触れ合う時間を少しでも増やしましょう。
今ままで数学が苦手だった人が、今まで通りの勉強をしていても成績が上がるわけがありません。
成績を上げるためには変化をすることが大切です。
変化することが必ず成長につながるかはわかりませんが、成長するには変化が必要です。
今までと変化させた定期テスト対策を行い、数学の点数を成長させましょう!
1人だと数学を理解できないという方に対して、「スタディサプリ」の利用を提案しました。
ぜひ利用してみてください。
コメント